なぜ師走(しわす)なの? 何かと慌しい12月。その別称である師走とは、僧侶·先生·師匠も走るほど忙しいという意味ですが、仕事や家事を上手に進めるコツはきちんとスケジュールをたてておくこと。昔から暦にはそのスケジュールが組み込まれているので、その知恵を活かしてみてはいかがでしょう。
为啥叫“師走”?
12月总是特别忙碌。而日语中12月的别称是“师走”,就是僧侣、老师、师傅都忙于四处奔走的意思,一般人也应该规划好各种行程计划,以便更好地处理工作和家庭的事。自古以来的历法中就包含着这样的日程,一起来活学活用古人的智慧吧。
12月8日 事始め(事始め)
今年1年に感謝の意をこめて道具を片付け、新年を迎える準備を始める日。“事”を年ととらえる地方では、12月8日が「事始め」で2月8日を「事納め」といい、“事”を農業ととらえる地方では、12月8日が「事納め」で2月8日を「事始め」といいます。
12月8日 工作开始/工作收尾
在这天怀中对今年一整年的感激之情,收拾好工具,开始准备迎接新的一年。那些“事”意为年的地方将12月8日称作“事始め”,2月8日称作“事納め”;而“事”意为农业的地方则是12月8日为“事納め”,2月8日为“事始め”。
12月13日 すす払い
お正月に年神様を迎えるために1年間の汚れを落とす行事で、いわゆる大掃除です。江戸城で12月13日に行っていたことに由来し、家屋や神棚を清める正月準備として定着しました。この日を「事始め」とする地方もあります。
12月13日 大扫除
为了在正月迎接年神而清除掉这1年来积聚的污垢,这一活动就叫做大扫除。最早起源于江户城在12月13日进行大扫除,后来定格为清扫房屋和神龛来迎接新年的习俗。也有些地方把这天称作「事始め」。
12月中旬 お歳暮
嫁いだ娘や分家のものが、お正月用のお供えものを本家に届けたのがお歳暮の起源。昔はお正月にも先祖の霊が帰ってくると考えられていたのです。そのため、すす払いをして神様を迎える準備ができた12月13日からお歳暮を贈るとされていました。現代は本家に限らず、日頃の感謝の気持ちをこめて12月初め~25日頃までに届けますが(関西では12月13日頃~25日頃)それ以降は次のようになります。
·新年~1月7日(=松の内)/ 関西では新年~1月15日(=小正月)→「お年賀」
·それ以降2月4日ごろ(=立春)まで →「寒中お見舞い」「寒中お伺い」
12月中旬 年终赠礼
这一习俗的起源是外嫁的女儿或者另立门户的亲戚给本家送去正月用的贡品。在古代的日本,人们认为祖先的灵魂会在正月回家,所以在12月13日搞完大扫除做好迎接神明的准备之后,就要赠送年终贺礼。到了现代就不仅限于本家了,为表示长期以来的感谢之情,从12月初到25日都可以送礼,再往后名称要就变了。
·元旦~1月7日(即“松内”)/关西地区则是元旦~1月15日(即小正月)送的礼叫“拜年礼”。
·之后到立春日(2月4日左右)为止送的礼则叫“寒冬问候”或者“严冬慰问品”。
12月22日(その年によって変化) 冬至
太陽の位置が最も低く、夜が一番長い日。翌日から日がのびていくので一陽来復といい、この日を境に運が向いてくるとされます。
12月22日(每年略有变化) 冬至
一年中太阳位置最低、夜间最长的日子。第二天开始白昼会一天天增长,称之为一元复始,以这一天为界线,之后运气就会渐渐好起来。
12月24~25日 クリスマス·イブ~クリスマス
キリストの生誕と古代ヨーロッパの冬至が結びついたお祭りで、世界中の子供たちが楽しみにしています。
12月24~25日 平安夜-圣诞节
耶稣的诞生和古欧洲的冬至相结合的节日,全世界的孩子们都十分期待的说。
12月下旬 歳の市
クリスマスが過ぎると一気にお正月ムードに。商店街や市場にお正月商品や生鮮食料品が勢ぞろいし、寺社には正月飾りや乾物などを売る市が立ち並びます。デパートなどの歳末大売出しも歳の市と称するものが多いですね。お正月に向けて下着、靴、鍋などの日用品を新しくするのは、お清めの意味があるからです。
12月下旬 年末集市
圣诞刚过,全日本就会瞬间进入正月模式。商店街和市场里正月的商品和生鲜食材琳琅满目,寺庙神社里贩卖正月装饰品和干菜的小摊也是成行成市。百货商场里的岁末大酬宾活动也相当于年末集市的一种。为了迎接新年,购置新的内衣裤、鞋子、锅等日用品就是含有去旧迎新的意思。
12月31日 大晦日
毎月の末日を晦日(みそか)といい、1年の最終日だから大晦日です。お正月準備を済ませたら、家族揃って年越しそばを食べ、除夜の鐘が聞こえてきたら今年ももうおしまいです。
12月31日 除夕
每个月的最后一天称为晦日,一年的最后一天就叫做大晦日。正月的准备完成之后,一家人就会聚在一起吃过年荞麦面;听到除夕夜的钟声响起,这一年就到此为止了。
(来源:沪江日语)